文系出身者の建築構造計算 GenS Weblog

建築構造計算に関する情報 と 文系出身のGenSが極めて私見を綴ったWeblogです。たまに趣味ネタも書いてます。


Ds値の上限が0.55なのはなぜ?1.00じゃないの?

ご存知のように,保有水平耐力計算における標準せん断力係数Coは1.00である。

ならば,壁式構造のような強度抵抗型のDs値の上限は1.00じゃないのか?と考えたことがある。
それは1999年頃だった。

そう,2000年の建築基準法の大改正と同時に世に出た限界耐力計算法が,建築研究所でまだ新検証法と呼ばれていた頃,勅使川原さんと倉本さんが全国行脚されていた頃,GenSはその新検証法を理解しようと躍起だった。登場から40年後の2000年に日の目を見た等価線形解析を理解しようとしていた。

蓋を開けてみれば,限耐法は保有水平耐力と同等の扱いだった。修復限界時の定義もなくなっていた。

続きを読む>>

降伏機構保証設計は何に対して?Ds値って?

Ds値とは何ぞや?

この問いに対する答えが明瞭簡潔に導けずに,実際の設計に悩むことは多いことと思われる。

保有水平耐力計算に用いる標準せん断力係数Coは1.00である。この外力に対して部材をまったく降伏させることなく弾性応答させるなら,本来はDs=1.00となるはず。しかしそれでは強度抵抗型の要塞のような建物にしかならず,とても「建築」とは言えない。
(壁式のような強度抵抗型の代表でもDsの上限が0.55である理由は次回に・・・)

本質的な意味を言えば,たとえ部材が降伏しても,崩壊メカニズムに達するまでにCo=1.00相当の地震エネルギーを塑性変形に伴うエネルギー消費によって粘り強く吸収できるなら,耐力自体は下げてもよかろうという,Newmarkのエネルギー一定則の考えに基づく一種の耐力低減係数がDs値と言えるだろう。

続きを読む>>
1/1